足底腱膜炎
症状
歩き始めにかかとが痛いけれど、歩き始めると痛みがなくなる、といった症状から始まります。次第に慢性的になり、動き始めても痛みが続いたり、治りにくくなったりします。
足底腱膜炎とは
足底腱膜炎とは、足底腱膜に炎症が起き、痛みが生じる疾患です。足底腱膜は、踵(かかと)からそれぞれの足指のつけ根につながる、強靭な結合線維組織です。
足底腱膜は、土踏まずのアーチを支え、歩くときにたわむことで足への衝撃を吸収します。次に踵を上げて次の一歩を踏み出す際には、足指の背屈に伴って足底腱膜が引き伸ばされますが、伸びたものは縮もうとします。その力が足を踏み出す力になります(踏み返し動作)。
足底腱膜炎の原因
- ふくらはぎやアキレス腱が硬い
- 足を引き上げる力が弱い
- 農作業、スポーツなどで過度な負担がかかっている
- 土踏まずのアーチが崩れている(扁平足の人はなりやすい)
- 加齢
- 肥満
- 長時間の立ち仕事
- サイズの合わない靴をはきつづけた
- ヒールのある靴の方が楽(すなわちアキレス腱が硬い)
対処法
根本的に解決するには、足底のアーチ形態を整えることが必要です。上記、原因となっている可能性のうち、排除できるものを排除しましょう(仕事の見直し、ダイエットなど)。
仕事などで立ち仕事や作業を継続せざるを得ない場合は、オーダーメイドのインソールを作って足底部のアーチを整えたり、足部の立体構造を改善するアプローチもあります。インソールは、ひとりひとり足型を取り製作します。高い専門知識を持つスタッフがいるところで作ってもらってください。
セルフケア
- アキレス腱のストレッチ
- ふくらはぎのストレッチ
- 足裏でゴルフボールやテニスボールをゴロゴロ
- 足底筋膜のストレッチ
- 足の指でタオルをたぐりよせるトレーニング
しっかりしていることと、柔軟であることの両方が大切です。しなやかな足づくりを目指しましょう。